旅館 - 京都 白河院 -  
トップページ ご宿泊 ご婚礼 集会・宴会 お食事 白河院の歴史 散策マップ

白河院並びに法勝寺跡

白河院はもと藤原良房の別荘で、北家藤原氏によって代々受け継がれてきたが、藤原師実の時、白河天皇に献上され、承保2年(1075)天皇によってこの地に法勝寺が建立された。法勝寺は、尊勝寺、最勝寺、円勝寺、成勝寺、延勝寺とともに六勝寺と総称された寺で、東は岡崎道より三百メートル東、西は岡崎道は南は現在の動物園の南、北は冷泉通より五十メートル南に囲まれた広大な寺域を有し、境内には、金堂、講堂、阿弥陀堂などの諸堂が立ち並んでいた。中でも、池の中島の八角九重塔は壮大な高塔であったといわれている。しかし、文治元年(1185)の大地震により九重塔以外の諸堂の大半が倒壊し更に康永元年(1342)の火炎により残る堂舎も消失した。その後覚威和尚によって一部再建されたが衰退の一途を辿り、やがて廃寺となり、その後、大正、昭和を経て今日に至った。

(京都市指定名勝案内文より)

 

白河院の庭園と作者・小川治兵衛

当庭は、琵琶湖疏水から水を引き入れ、東山を借景とした池泉回遊式で、一隅に滝を配した本格的な庭園です。
この作者小川治兵衛は、通称「植治」と言い、代々植木を家業とした家柄で七代目となります。
遠州流造庭法の奥義をきわめ、小川流と呼ばれる独自の造園術を創始した人物で、主な作品としては、山縣有朋の別邸「無鄰奄」、平安神宮の「神苑」、円山公園、等々有名箇所が多数あり、御所の庭師として活躍したこともあります。庭内には松・躑躅・藤・紅葉・他多種の樹木があり、四季折々の風情と庭師の技術の深みを感じていただけることができると思います。


Copyright © 2004 KYOTO SHIRAKAWAIN. All rights reserved.